一般社団法人ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会主催のUCDAアワード2020では、協賛企業参加のコンテストが行われました。
このコンテストは、情報の作り手である2社企業が、
生活者目線に立った「わかりやすい」申請書を作成する“帳票コンテスト”
UCDAアワード2020のポスターを作成する“ポスターコンテスト”の2部門で構成されています。
今回、弊社東洋美術印刷株式会社もこのコンテストに参加させていただき、
帳票コンテスト 情報のわかりやすさ賞(特に専門家の評価が高いもの)
ポスターコンテスト 実行委員長賞
を受賞いたしました!
ポスターコンテストで制作したビジュアルは、UCDAアワード2020総括レポートの表紙にも掲載されます。
ぜひご覧になってください。
今回は、弊社でコンテストにエントリーした申請書とポスターを手掛けたディレクターとデザイナーから、「わかりやすい」デザインを作るうえでのポイントなど制作の裏話を聞いてみました。
戸籍に関する証明書の申請書 改善
こちらの改善ポイントを、担当したディレクターに聞いてみました。
<改善ポイント>
①選択項目については、レ点・〇囲みの二つに絞り、アクションを統一した。
②記入項目にはグレーアミを入れて判別しやすくするとともに、記入スペースは白マドにして
アピールすることで、記入漏れを防ぐ工夫をした。
③フォントの統一化で読みやすくし、さらにウェイトの変化で見出しと本文の
差別化をした。
生活者のアクションにとことん焦点を当て、シンプルで記入しやすい申込書が出来上がったと思います。
UCDAアワード2020ポスター 制作
こちらが弊社が制作したポスターです。
こちらの制作ポイントを、デザインだけではなくイラストの作成まで行ったデザイナーに聞いてみました。
<改善ポイント>
今年のキャッチフレーズは「会えないけど、伝えたい。」。
コロナ禍で対面がなかなか難しい状況の中では、本当に伝えたいことがなかなか伝えられない、という状況を描きました。
今までと同じでは伝えたいことも伝えられない、ではどうしたらよいのか?
「これまでの「わかりやすさ」から さらに一歩先へ」という問題喚起を含んだメッセージにもつながっています。
伝えたいメッセージを強調するために、イラストは線をできる限り少なく、シンプルにしました。
オンライン開催ということでしたので、会場ともなるホームページをアドレスバーのようにしたり、また、問い合わせ先についてもメールやホームページを意識したアイコンを使用して一目で分かりやすいように工夫しています。
今までのUCDAアワードポスターとは印象をがらっと変え、時流をとらえたビジュアルが出来たのではないかと思います。
初のオンライン開催ということで、直感的にホームページへ誘導できるような表現になりました。
表彰式が執り行われました
一般社団法人ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会様に弊社へお越しいただき、
表彰式が執り行われました。
まとめ
今回このような機会を初めていただき、受賞させていただいたこと、とても嬉しく思います。
東洋美術印刷には、ユニバーサルコミュニケーションデザインの理念を理解し、資格を保有したディレクターやデザイナーが多数在籍しています。
印刷物だけではなく、動画やWEBなど様々な切り口で「わかりにくさ」の改善を提案することが可能です。
これからも、コムデザインでは弊社事例の紹介など載せていきたいと思います。
0コメント